For non-native Japanese speakers … Sorry, generally written in Japanese, so please apply translation service if you need. (ex. google)
毎度ご来訪ありがとうございます。17時~21時の時間帯は混雑する傾向があります。もし可能でしたら空いている時間帯にアクセスしていただければ幸いです。(過去30日で、アクセスが集中した日を除き負荷率約30~50%で推移しています。サーバー負荷分散にご協力いただきありがとうございます 2025/10/07)
作品
- 電鉄公式さんからは出ないようなマニアックな体験をお手軽にできる作品を出しています
- 下り特急シナリオを大阪・淀屋橋まで伸ばしています
- 開発日誌適当に書いてるっぽい
- K-ATS保安装置シナリオを下り特急での淀屋橋までのシナリオより先にリリースするか検討中です(2025年10月7日時点審議継続中)
- 全ての32ビット環境用作品は今後64ビット環境用に更新しサポート終了することを計画しています
- 取材記録はミミテツ・写真記録に抜粋・再アップロードしました
- 全ての作品は個人の善意を前提としてインターネット上に公開しています
- 何らかのコンタクトをする場合、Bve trainsimに関係する範囲内について一般的にはガイドライン(https://bvets.net/jp/edit/guidelines/)を参考にし円滑にクロージングしましょう
- 京阪本線・鴨東線 2015年B1201A列車(出町柳-七条)
- Ver.0.1 最終更新 2015/08/10
- Windows 7/8/8.1/10 BVE基本ソフトウェア 5.6以降
- 特急 出町柳発淀屋橋行き 昼間
- 京阪本線・鴨東線 2009年K0700Z列車
- Ver.2.2 最終更新 2025/08/31
- Windows 11 BVE基本ソフトウェア 5.8以降
- 準急 淀屋橋発出町柳行き 朝ラッシュ
- 京阪京津線 2014年1400列車 浜大津行き 昼間
- Ver.1.4 最終更新 2016/1/30
- Windows 7/8/8.1/10 BVE基本ソフトウェア 5.6以降
- JR西日本 琵琶湖線 2014年3245M列車
- Ver.1.5 最終更新 2016/09/22
- Windows 7/8/8.1/10 BVE基本ソフトウェア 5.6以降
- Bvets5向け共通ストラクチャパック「Nagoya_Common」プリインストール環境必須
- 新快速 野洲発姫路行き(草津-京都) 昼間
※以前の公開作品はサポート終了し「旧作倉庫」に移動しました
記事
- BVEでは京阪電車の運転を原理的に再現できないが、いいとこどりはできる件について(2025年8月29日)
- BVE Trainsim 5/6 車両データ 運転台計器以外の垂直でない表示灯画像を加工処理するには(2025年8月25日)
- BVE Trainsim5のシナリオ(路線や車両)をつくるには(2024年12月21日)
Bve trainsim(BVETs)について
Bve trainsim(略称:BVETs)はPC上で動作する鉄道運転シミュレータ(VR)です。
フリーソフトであり、費用無しで利用することができます。
エンドコンテンツ(マップ・車両)は自由作成できる仕組みとなっており、ユーザー独自の作品がこれまで多数創り上げられてきています。
創意工夫により、限りなく世界を拡げる・リアリティを追求するといったこだわりを育むことができます。
例:「定時運転するかに見えて多少ゆらぎがある走りをする」対向列車が出現する など。

Bve trainsimはこちらから入手できます(作者:mackoyさんのサイト)
Bve trainsim関連リンク集
軌跡 (新川3号さん) | ・・・京阪7200系BVE車両データの公開・京阪電車の思い出の光景写真を展示をされています。 |
FUKUJU TRAIN NET (P車解結可6連さん) | ・・・名鉄竹鼻線の路線紹介・中部・近畿地方の鉄道の編成別写真集・鉄道車両の座席紹介・BVE車両ストラクチャデータの公開をされています。 |
Bve trainsim Kintetsu Nara/Osaka Line & Sasazuka BVE Laboratory (ec207さん) | ・・・近鉄奈良線のBVEシナリオデータを公開されています。 |
てばどめ (ばんてつさん) | ・・・近鉄9020系のBVE5対応車両データを公開されています。 |
Code T (すかじゅんさん) | ・・・近鉄1010系・近鉄8000系のBVE5対応車両データを公開されています。 |
つきさぶ5条16丁目 (えーななさん) | ・・・東武東上線のBVEシナリオデータを公開されています。 |
Kazuma’s BVE Website (Kazumaさん) | ・・・JR東日本のBVE5対応車両データを公開されています。 |
樽見本巣運輸区 (樽モトさん) | ・・・BVE5追加路線作成初心者にやさしい汎用ストラクチャセット「Nagoya_Common」・名鉄名古屋本線・谷汲線・JR神戸線のBVEシナリオデータを公開されています。 |
かんきつExpress (新広みかんさん) | ・・・名古屋市営地下鉄金山線(計画線)のBVEシナリオデータを公開されています。 |
?=84 (Towadanrinさん) | ・・・JR221系のBVE5対応車両データ・BVEデータ用素材を公開されています。 |
複巻電動機。 (界磁チョッパさん) | ・・・京阪3000系BVE5対応車両データを公開されています。 阪急電車のBVE5対応車両データも公開されています。 |
vfさんのblog2 (vvvf_vvvfさん) | ・・・京阪3000系BVE5対応車両データの一部を制作されました。 関東私鉄のBVE5対応車両データを公開されています。 |
多摩川総車 (csp2206さん) | ・・・とらんとさん作の東急東横線・みなとみらい線BVE5シナリオを代理公開されています。 |
のんびり無駄遣い雑記 (Mc220-78さん) | ・・・京阪石山坂本線・JR琵琶湖線などのBVE5シナリオデータを公開されています。 |
タコブレ (silky_jetさん) | ・・・阪神電鉄のBVE5シナリオデータを公開、阪神間の街の魅力を紹介されています。 |
資料紹介
想定読者は高卒程度ですが、中学生でもがんばれば読めます
小学生だとほとんどの人が抽象という概念にたどり着いていないから先に抽象的思考に芽生えるところまで成長してください
大前提として、資料や技術は作品の質を上げる一手段にすぎず、本当に大事なのは作品やモチーフを心の底から愛し全身全霊を打ち込んで完成させることだと思います
- 宗教だと言われてもかまわないので一番最初にこれを読んでください
- たぶん一番簡単な電車の本
- 鉄道をシミュレーションするために必要な基礎知識
- シナリオをシナリオたらしめるには再現している列車はどうしてその車両でその走り方をするのか理解している必要があります。乗務員と車両が物理的に無理のないタイムラインで設備に乗る設計が鉄道ダイヤです。時刻表を見ているだけでは葉っぱの表側しか見ていないに等しくシナリオをつくるにはダイヤを作る知識が表層だけでもいいので知っていた方がいいと思います。
- BVEアドオンを作るにはプログラミングの勉強より先にコンピュータの動く原理を理解する方が早いです。何ができるのかイメージをふくらませることも大事ですが、ちゃんと完成する確率を上げるために何が無理筋なのか見つけてさっさと仕様から切るにも基礎原理を軸に判断すると比較的危険が少ないと思います。テクスチャサイズは大きければいいというものではない件やどうして編集回数が増えるほどデータは劣化するのかといった生産性向上に理解必須な事柄もこの基礎でカバー可能です。
- 稲垣 耕作, コンピュータ科学の基礎, コロナ社, 2002 ※1946ENIAC・1948トランジスタ・1952IBMプログラム内蔵式・1966IBMオペレーティングシステム・1977パーソナルコンピュータ・1978日本語ワープロ・1985Windowsの流れをおさえていれば他の書籍でも可 後半で出てくる「囚人のジレンマ」等のゲーム理論とか複雑系とかの話題は興味があれば別の専門書を参照
- マップ(路線)を観測から入力データに落とし込むには測量技術が必要
- 安定動作するプラグイン制作にはオブジェクト指向の概念を理解した方が有利ですが、教育現場にいる誰もオブジェクト指向のオの字もわかってないから、概念理解にはたとえばこういう本は効きやすいと思います。私はメモリ管理を自分でしないと気持ち悪いからC++を使ってますが安全なプログラム作りたいならさっさと別のプログラム言語に乗り換えた方がいいと思います。
- 京都から東京に行くと(ほめてもけなしてもいないのですが)建築物は完全に別の国ですが、京阪京津線で逢坂山越えしても建築物は別の国になります。その特徴をとらえシナリオに現実味を持たせるには地場の暮らしを見た目だけでもいいので知る必要があります。
- 駅の屋根から橋まで形状寸法の理由はここから出ている 構造力学
- 鉄道を通すのに必要な土地の作り方 土質力学
- 京阪電車は淀川舟運の上位互換としてお金持ちが共同出資して淀川舟運を置き換えましたが、明治期にだけ流行った特殊なスキームです。一般的にみんなが使っている現実の鉄道路線はどうやって計画・設計・整備・保全されているか理解しシナリオ内の姿に反映することで作品はより輝きを増すことでしょう。
- 亀田 弘行・他, 新鉄道システム工学, 山海堂, 1984 ※2025年現在一般的な方法では入手困難
- 基礎理論
- 飯田 恭敬, 土木計画システム分析 最適化編, 森北出版, 1991
- 飯田 恭敬・岡田 憲夫, 土木計画システム分析 現象分析編, 森北出版, 1992
- 似たようなタイトルの書籍はいくつもありますが私は飯田先生の本しか持っていません…
- インターネット発信者のための倫理(この本だけは小学生にも強く勧められる)