京阪車の仕様がBVE基本ソフトウェアの仕様からかけ離れており独自仕様のプログラムが必要なため、拙作ではモジュール方式(個別の機能ごとにプラグイン作成してリストでロードする方式)ではなくシナリオ内で再現する全機能を一元管理する方式を採用しています。
目次
京阪式ATS(点制御式・昭和42年)
マップ書式
信号インデックス | ATS照査 |
0 | 絶対停止 |
1 | 30km/h |
2 | 50km/h |
3 | 70km/h |
4 | 制限なし |
地上子種別 | 内容 | sendDataパラメータ |
0 | 信号用 | 0:信号直下 50:20km/h照査(平坦線の場合で約47m外方) 150:30km/h照査(平坦線の場合で約122m外方) |
1 | 誤通過防止(種別確認) | なし(70km/h照査) |
2 | 誤通過防止(停車) | なし(50km/h照査) |
3 | 過走防止 | なし(10km/h照査) ※車止めのある駅で使用 |
4 | 過走防止 | なし(15km/h照査) ※車止めのある駅で使用 |
9 | 速度照査(オレンジ色の地上子) | 照査速度を整数で入力 例 75:地上子通過時に75km/hを超過していた場合ATS作動 |
実車では信号故障時に特定操作で無閉塞運転可能ですが、シナリオには実装しません
運転台パネルファイルのATSプラグイン出力関係
ats0 | 京阪ATS制御有効 |
ats2 | ATS作動 |
ats5 | 故障 |
ats6 | 戸閉保安 |
ats7 | 非常ブレーキ |
ats8 | 回生 |
ats199 | 停車中に逆転器「切」を保持していない場合、デッドマン作動予告 |
サウンドファイルのATSプラグイン出力関係
ats0 | 制御 入 |
ats2 | 戸閉保安入 |
ats3 | 戸閉保安切 |
ats8 | ATS作動(ブレーキ起動ブザー) |
ats9 | ATS作動(ループブザー) |
ats90 | ドア誘導チャイム(ドアが開いている間ループ) |
キーアサイン
ATS 0(S) | デッドマンハンドルスイッチ |
ATS 3(B1) | ATS復帰 |
ATS 4(B2) | ブザー停止 |
ATS 5(C1) | 制御 入 |
ATS 6(C2) | 制御 切 |
ワンハンドル車固有機能
- 定速制御(45km/h以上で有効、3ノッチで半ブレーキ減速、4ノッチで定速、5ノッチで力行)
運転台パネル
ats9 | 定速有効 |
6000系以降の車両で有効な機能
- リミッター(109km/h以上で自動的に力行が切になり、105km/h未満で再度力行可能になる ※定速運転と干渉するためワンハンドル車のリミッターは115km/hで作動します)
K-ATS(多情報連続式・平成27年)
本機能は本稿執筆時点で一般向けリリースしていません(完結しているシナリオをまだリリースしていないため)
マップ書式
信号インデックス | 制限速度 |
0 | 絶対停止 |
1 | 8km/h |
2 | 15km/h |
3 | 20km/h |
4 | 25km/h |
5 | 30km/h |
6 | 35km/h |
7 | 40km/h |
8 | 45km/h |
9 | 50km/h |
10 | 55km/h |
11 | 60km/h |
12 | 65km/h |
13 | 70km/h |
14 | 75km/h |
15 | 80km/h |
16 | 85km/h |
17 | 90km/h |
18 | 95km/h |
19 | 100km/h |
20 | 105km/h |
21 | 110km/h |
地上子種別 | 内容 | sendDataパラメータ |
21 | 信号用減速パターン | 整数9桁で設定 AAABBBCCCの場合 AAA:信号機までの標高差(0.1m単位。例えば現在地点より信号機が12.4m低い場合は124となる。勾配終了地点ごとに地上子を配置してパターン更新すること) BBB:信号機までの距離 100m未満でも3桁入力(例:信号機まで65mの場合、BBB=065) CCC:000を入力(使用しない) 「-1」を設定するとパターン消去 |
22 | 曲線用減速パターン | 整数9桁で設定 信号用減速パターンのCCCに制限速度を入力 例:600m先にある曲線制限65km/hの制限開始地点との標高差4.5mの場合 → 45600065 |
23 | 分岐器用減速パターン | 曲線用減速パターンと同一書式 |
24 | 駅停車用減速パターン | 曲線用減速パターンと同一書式 制限速度部分に区間最高速度を入力すると一定条件下でATS表示器の下段に「通過」表示します |
25 | 踏切用停止パターン | 曲線用減速パターンと同一書式 |
26 | 駅特発用減速パターン | 曲線用減速パターンと同一書式 |
27 | 徐行区間用減速パターン | 曲線用減速パターンと同一書式 |
28 | 臨時速度制限用減速パターン | 曲線用減速パターンと同一書式 |
29 | 区間最高速度照査パターン | 区間最高速度を整数で入力 例:90km/hなら「90」 |
照査パターンが全くない状態では点制御式ATSとして動作します。
K-ATSから点制御式ATSに切り替わる地点では地上子種別21~29それぞれsendData=-1を配置します。切り替え地点通過時にATS表示器の下段が「点制御」に切り替わります。
点制御式ATSからK-ATSに切り替わる地点ではどの種別でもいいのでパターンを発生させます。(信号用の種別21と区間最高速度の29を発生させ、切り替え地点に合わせて必要なパターンがあれば追加)
運転台パネルファイルのATSプラグイン出力関係
ats22 | ATS表示器 下段 点制御 |
ats25 | ATS表示器 中段 P(オレンジ) |
ats26 | ATS表示器 中段 P(赤) |
ats27 | ATS表示器 中段 NB |
ats28 | ATS表示器 中段 EB |
ats31 | ATS表示器 下段 停車 |
ats32 | ATS表示器 下段 通過 |
ats51 | ATS表示器 下段 8(制限速度表示) |
ats52 | ATS表示器 下段 15(制限速度表示) |
ats53 | ATS表示器 下段 20(制限速度表示) |
ats54 | ATS表示器 下段 25(制限速度表示) |
… | … (長いから中略 5km/hごとの制限速度表示が続きます) |
ats69 | ATS表示器 下段 100(制限速度表示) |
ats70 | ATS表示器 下段 105(制限速度表示) |
ats71 | ATS表示器 下段 110(制限速度表示) |
サウンドファイル
ats21 | パターン接近チャイム |
ats22 | 停車予告 |
ats23 | ATSブレーキ作動中チャイム |
京阪大津線ATS
運転台パネルファイルのATSプラグイン出力関係
ats0 | 京阪ATS制御有効 |
ats1 | ATO電源 |
ats2 | ATS作動 |
ats5 | 故障 |
ats6 | 戸閉保安 |
ats7 | 非常ブレーキ |
ats8 | 回生 |
サウンドファイルのATSプラグイン出力関係
ats0 | 制御 入 |
ats2 | 戸閉保安入 |
ats3 | 戸閉保安切 |
ats8 | ATS作動(ブレーキ起動ブザー) |
ats9 | ATS作動(ループブザー) |
ats100 | 電鈴 |
キーアサイン
ATS 0(S) | デッドマンハンドルスイッチ |
ATS 3(B1) | ATS復帰 |
ATS 10(G) | 制御 入 |
ATS 11(H) | 制御 切 |
800系固有機能
運転台パネルファイル
ats9 | ホーム監視モニタ |
ats10 | 車両状態監視モニタ |
ats11 | 定位置停止 |
ats12 | ホームドア全閉 |
ats241~ats249 | ホーム監視モニタアニメーション用コマ |
サウンド ats4:ブレーキノッチ制御音
以下の機能は本稿執筆時点で一般向けリリースしていません(動作テストをクリアしていないため)がリリースする順が巡ってきたら使用します
- 制御キー
- キーアサイン「制御 切」は京都市交ATO向きにキーを入れる
- キーアサイン「制御 入」は京阪ATS向きにキーを入れる
- 初期状態は制御OFF
- 京都市交ATO
- 予知制御型TASC(駅停車制御時自動起動)
- 停止位置フィードバック制御(ドア開時自動起動)
600形固有機能
本稿執筆時点で一般向けリリースはしておりませんが、開発者様ごとにオーダーメイド方式で発行しています。
- 3ノッチ以上での定速制御(実車では制御装置によるノッチコントロールをATSプラグインで模擬的に再現) ←BVE基本ソフトの様式で制作した場合、実車に近い挙動の再現が困難だったために実装
マップ制作のための踏切道起点キロ程一覧表
昭和58年頃の資料より作成
京阪本線
解像度の高いマップをつくるに際して、数多くの線路切替を踏まえたZ座標設定は以下の測点を意識して管理するといいでしょう。
- 1.淀屋橋起点
- 2.天満橋起点
- 3.蒲生信号所地点
- 4.土居-寝屋川信号所高架複々線切替地点
- 5.寝屋川市駅高架化切替地点
- 6.寝屋川市-枚方市連続立体交差事業切替地点
- 7.枚方市駅高架化切替地点
- 8.牧野駅高架化切替地点(ルート短縮による破差注意)
- 9.淀車庫南北渡り線付近高架化切替地点
- 10.淀駅高架化切替地点
- 11.東福寺-三条連続立体交差(地下化)事業切替地点
- 12.鴨東線起点(三条駅)
さらに蒲生信号所-土居駅間でキロ程の読み取れる標識は破差に十分注意する必要があります(地上時代の天満橋駅中心を起点としてるっぽく、かつ天満橋-野江高架複々線化工事の際に大きくルート短縮した)。
(令和7年現在)天満橋駅ホーム西端から0.150km地点を0.000kmとすれば表の値をマップZ座標にそのまま入れられます。その場合、天満橋地下切替地点の起点キロ程は0.368kmとなります。
踏切道・駅 | 起点キロ程(km) | 幅員(m) |
下木田 | 12.143 | 4.0 |
中木田(廃止) | 12.932 | 6.5 |
上木田(廃止) | 13.239 | 3.6 |
寝屋川市(廃止) | 13.540 | 5.4 |
寝屋川市駅(地上) | 13.602 | |
寝屋川府道(廃止) | 13.731 | 15.0 |
寝屋川6号(R.4高架化工事中) | 15.123 | 1.0 |
田井(R.4高架化工事中) | 15.358 | 2.2 |
北田井(R.4高架化工事中) | 15.607 | 5.6 |
香里学校道(R.4高架化工事中) | 16.064 | 5.5 |
香里園駅(地上) | 16.234 | |
香里園上手(R.4高架化工事中) | 16.375 | 2.0 |
木屋道(R.4高架化工事中) | 16.477 | 10.0 |
赤井堤防(R.4高架化工事中) | 16.743 | 4.5 |
一本松(R.4高架化工事中) | 16.891 | 2.5 |
天神前(R.4高架化工事中) | 17.114 | 4.0 |
香里6号(R.4高架化工事中) | 17.189 | 2.3 |
光善寺下手(R.4高架化工事中) | 17.567 | 4.0 |
光善寺駅(地上) | 17.721 | |
光善寺(R.4高架化工事中) | 17.746 | 3.8 |
光善寺上手(R.4高架化工事中) | 17.811 | 7.5 |
光善寺4号(R.4高架化工事中) | 18.142 | 6.3 |
走谷(R.4高架化工事中) | 18.424 | 4.0 |
蝶矢(R.4高架化工事中) | 18.780 | 3.0 |
三和(R.4高架化工事中) | 19.109 | 13.0 |
伊加賀(R.4高架化工事中) | 19.239 | 1.5 |
枚方公園(R.4高架化工事中) | 19.369 | 7.6 |
枚方公園駅(地上) | 19.419 | |
段田(R.4高架化工事中) | 19.555 | 2.9 |
蔵谷(R.4高架化工事中) | 19.723 | 3.2 |
枚方学校道(廃止) | 19.983 | 2.8 |
岡町(廃止) | 20.119 | 2.7 |
井戸端(廃止) | 20.240 | 2.4 |
枚方市(廃止) | 20.368 | 10.5 |
枚方市駅(地上) | 20.483 | |
御殿山 | 22.058 | 6.6 |
御殿山駅 | 22.110 | |
渚橋 | 22.344 | 3.5 |
六助 | 22.688 | 6.0 |
三栗 | 23.053 | 2.3 |
前川 | 23.265 | 4.0 |
牧野駅(S.44高架) | 24.157 | |
牧野 | 24.196 | 9.2 |
下島 | 24.405 | 1.6 |
養父上道 | 24.831 | 2.6 |
船橋川北 | 25.114 | 3.4 |
樟葉駅(S.46高架) | 26.360 | |
小金川(廃止) | 28.472 | 5.3 |
津田電線 | 28.608 | 4.0 |
橋本 | 28.703 | 3.3 |
橋本駅 | 28.772 | |
常昌院 | 30.113 | 2.6 |
八幡下手 | 30.286 | 2.3 |
八幡市駅 (R.1石清水八幡宮駅に改称) | 30.486 | |
放生川 | 30.595 | 7.0 |
木津川北 | 31.253 | 2.5 |
宇治川南 | 31.682 | 6.3 |
八幡5号(廃止) | 32.402 | 2.4 |
八幡6号(廃止) | 32.684 | 4.4 |
八幡7号(廃止) | 32.745 | 2.3 |
下津(廃止) | 33.507 | 5.0 |
淀駅(地上) | 33.684 | |
淀(廃止) | 33.721 | 6.4 |
池上(廃止) | 33.904 | 13.0 |
千両松 | 35.671 | 7.0 |
新高瀬川 | 37.654 | 3.5 |
三栖 | 37.919 | 3.6 |
表町 | 38.254 | 3.0 |
中書島駅 | 38.406 | |
柿木浜南 | 38.596 | 3.0 |
柿木浜北 | 38.685 | 5.0 |
新町 | 38.711 | 5.0 |
さぬき図子 | 38.780 | 2.8 |
両替町 | 38.843 | 5.0 |
立石 | 38.898 | 5.6 |
呂ノ図子 | 38.996 | 2.8 |
大阪町 | 39.104 | 5.4 |
伏見桃山駅 | 39.225 | |
大手筋 | 39.246 | 6.6 |
枡源 | 39.379 | 2.3 |
毛利橋 | 39.505 | 6.6 |
京町 | 39.562 | 6.2 |
下板橋 | 39.769 | 4.1 |
丹波橋駅 | 39.959 | |
丹波橋通 | 40.020 | 6.0 |
上板橋 | 40.312 | 5.0 |
山崎街道 | 40.516 | 4.4 |
丹波橋5号 | 40.706 | 1.0 |
墨染 | 40.959 | 7.5 |
墨染駅 | 41.013 | |
高田図子 | 41.213 | 3.7 |
藤森橋 | 41.467 | 2.6 |
藤森下手 | 41.783 | 1.3 |
藤森 | 41.889 | 6.0 |
藤森駅 | 41.933 | |
藤森上手 | 42.101 | 1.8 |
町通 | 不明 | 極小 |
綿森 | 不明 | 極小 |
深草駅 (S.39移設・R.1龍谷大前深草駅に改称) | 42.815 | |
鳥居前 | 43.010 | 3.3 |
深草3号 | 43.198 | 2.8 |
伏見稲荷 | 43.264 | 8.5 |
伏見稲荷駅 | 43.302 | |
上横繩 | 43.457 | 2.4 |
鳥羽街道 | 43.798 | 6.0 |
鳥羽街道駅 | 43.845 | |
二ノ橋 | 44.669 | 6.5 |
東福寺駅 | 44.759 | |
十二丁目 | 44.815 | 3.0 |
水車道 | 44.992 | 4.7 |
西端 | 45.157 | 3.4 |
塩小路(廃止) | 45.370 | 6.4 |
疎水端(廃止) | 45.497 | 9.0 |
七条(廃止) | 46.664 | 18.2 |
七条駅(地上) | 45.760 | |
正面(廃止) | 45.946 | 6.1 |
五条(廃止) | 46.373 | 35.5 |
五条駅(地上) | 46.440 | |
松原(廃止) | 46.753 | 6.0 |
団栗(廃止) | 47.135 | 10.0 |
四条(廃止) | 47.340 | 24.0 |
四条駅(地上) | 47.402 | |
三条駅(地上) | 47.854 |
枚方市駅付近の「走谷」は「はしりだに」、「禁野」は「きんや」、石清水八幡宮駅付近の「常昌院」は「じょうしょういん」、中書島駅付近の「三栖」は「みす」、「呂ノ図子」は「ろのずし」と読みます
線路の標高一覧表(推定値)
京阪本線
駅名 | 累計キロ程 | 区間キロ程 | 上り標準勾配 | 下り標準勾配 | 標高推定値 |
出町柳 | 51.6 | – | 40.5 | ||
神宮丸太町 | 50.3 | 1.3 | 5.8 | 32.9 | |
三条 | 49.3 | 1.0 | 5.4 | 27.5 | |
三条(地上) | 41.6 | ||||
祇園四条 | 48.6 | 0.7 | 5.3 | 23.8 | |
四条(地上) | 0.5 | 4.4 | 38.7 | ||
清水五条 | 47.7 | 0.9 | 3.9 | 20.3 | |
五条(地上) | 0.9 | 4.4 | 35.1 | ||
七条 | 47.0 | 0.7 | 3.6 | 22.8 | |
七条(地上) | 0.7 | 2.9 | 32.4 | ||
東福寺 | 46.1 | 0.9 | 11.0 | 32.7 | |
鳥羽街道 | 45.2 | 0.9 | 0.8 | 32.0 | |
伏見稲荷 | 44.6 | 0.6 | 6.4 | 28.2 | |
龍谷大前深草 | 44.1 | 0.5 | 0.8 | 27.8 | |
藤森 | 43.3 | 0.5 | 3.2 | 30.3 | |
墨染 | 42.3 | 1.0 | 0.5 | 30.8 | |
丹波橋 | 41.3 | 1.0 | 1.1 | 29.7 | |
伏見桃山 | 40.6 | 0.7 | 12.6 | 20.9 | |
中書島 | 39.7 | 0.9 | 6.6 | 15.0 | |
淀(高架) | 35.2 | 4.5 | 23.4 | ||
淀(地上) | 35.0 | 4.7 | 3.9? | 5.8? | 13.3 |
石清水八幡宮 | 31.8 | 3.2(3.4) | 6.3? | 5.6? | 12.2 |
橋本 | 30.1 | 1.7 | 6.1 | 16.7 | |
樟葉 | 27.7 | 2.4 | 2.6 | 15.5? | |
牧野 | 25.5 | 2.2 | 4.4 | 15.2 | |
御殿山 | 23.4 | 2.1 | 0.8 | 5.9 | 10.0? |
枚方市 | 21.8 | 1.6 | 8.0 | 17.3 | |
枚方公園 (地上) | 20.8 | 1.0 | 7.8 | 9.5 | |
枚方公園 (高架) | 約16 | ||||
光善寺 (地上) | 19.1 | 1.7 | 1.0 | 3.8 | 4.7 |
光善寺 (高架) | 約13 | ||||
香里園 (地上) | 17.5 | 1.5 | 2.0 | 7.7 | |
香里園 (高架) | 約18 | ||||
寝屋川市 | 15.0 | 2.6 | 7.5? | 12.0? | |
寝屋川信号所 | 13.9 | 1.1 | 4.8 | 9.5? | |
萱島 | 12.8 | 1.1 | 0.7 | 7.3 | |
大和田 | 12.0 | 0.8 | 2.7 | 5.1 | |
古川橋 | 10.8 | 1.2 | 0.2 | 7.5 | |
門真市 | 10.1 | 0.7 | 6.9 | 2.7 | |
西三荘 | 9.4 | 0.7 | 7.8 | 8.1 | |
守口市 | 8.3 | 1.1 | 1.4 | 9.7 | |
土居 | 7.6 | 0.7 | 4.6 | 6.4 | |
滝井 | 7.2 | 0.4 | 1.9 | 5.7 | |
千林 | 6.8 | 0.4 | 1.5 | 6.3 | |
森小路 | 6.2 | 0.6 | 3.0 | 4.5 | |
関目 | 5.3 | 0.9 | 4.5 | ||
野江 | 4.6 | 0.7 | 0.5 | 4.1 | |
京橋 | 3.0 | 1.6 | 11.7 | 11.5? | |
天満橋 | 1.3 | 1.7 | 10.5 | -4.4? | |
北浜 | 0.5 | 0.8 | 5.7 | -9.0 | |
淀屋橋 | 0.0 | 0.5 | 0.5 | -9.2 |
ダウトなデータと処理結果:
- 天満橋駅:地上切替地点は標高5.0mとして縦線形から計算したけどなんか微妙。天満橋交差点の標高は5.5m(谷町四丁目側から天満橋へ険しい下り坂なので測点位置に注意)で6段と5段の階段降りたらコンコース(北向きに下る排水勾配もある?)で、改札入って約6m?降りたらホーム、その1.1m下が線路という寸法っぽいけど「これでいいのか?」感がぬぐえない。まあ、立地的に精度は必要ない(地下トンネルは日常的に浮いたり沈んだりしてるから追求には限度がある)けど…
- 京橋駅:1970年資料には「高さ11m」記載。付近は標高ゼロメートル地帯で高さ5m位置の環状線が下をくぐり架線と跨線橋が干渉しないよう十分な高さが確保されているとして、駅自体が京阪モールの4階部分なので12m前後が妥当。標準勾配のデータ抜けがあるかも
- 寝屋川信号所:寝屋川市駅付近連続立体交差事業で寝屋川信号所付近と駅部が平坦線になったので、寝屋川市駅下手の勾配による標高差を反映して寝屋川信号所の標高を求めればよい…けどデータが足りないから確信が持てない。付近の寝屋川(河川)堤防は標高6.0m、寝屋川車庫は標高3.3mでそれらとの相対的な位置関係はそれほど不自然ではないが…
- 香里園-寝屋川市:上手標高5.0m下手標高6.5mで寝屋川市駅ビル3階がホームなので駅は約12mが妥当。標準勾配のデータに抜けがあるかも
- 御殿山駅:素直に計算すると標高約4.5mだがこれだと半地下になってしまう
- 樟葉駅:並走する府道13号線(旧国道1号線)と同じ高さになるはず
- 石清水八幡宮駅:素直に計算すると標高約8.3mだがこれは至近を流れる放生川水面より低いので周辺と合わせる
- 淀駅:標高は淀駅付近連続立体交差事業の資料で引っ張れるので理論値だが標準勾配のデータが怪しい
線路保守区分資料から求めた破差一覧表
2000年頃の資料から作成(淀高架・寝屋川市-枚方市連続立体交差は反映していない)
京阪本線
保線班 | 起点(km) | 終点(km) | 延長(km) | 破差(m) | 起点Z(m) | 終点Z(m) |
京橋 | 0.080 (淀屋橋) | 4.200 | 5.776 | 1656 | 80 | 5856 |
守口 | 4.200 | 9.500 | 5.141 | -159 | 5856 | 10997 |
寝屋川 | 9.500 | 17.000 | 7.994 | 494 | 10997 | 18991 |
枚方 | 17.000 | 23.100 | 6.100 | 0 | 18991 | 25091 |
樟葉 | 23.100 | 32.800 | 9.700 | 0 | 25091 | 34791 |
中書島 | 32.800 | 40.200 | 7.393 | -7 | 34791 | 42184 |
三条 | 40.200 | 2.300 (出町柳) | 10.053 | 0 | 42184 | 52237 |
備考:
- 注記のある箇所以外全て天満橋起点です
- 淀屋橋起点から天満橋起点のキロ程は1.656kmです
- 実際の出町柳終点キロ程は2.385km(47.953km三条起点)です
京津線
標識には実測値が表記されていますがシミュレーション上で意味ある部分のみ読み込んでいます
- 御陵は駅中心位置(地上だと3番出口から約20m東の位置)です
- 1960年頃に追分-上栄町の併用軌道2区間が専用軌道に切り替えられました(記録不鮮明)
- 1980年頃に四宮-大谷間の線路が切り替えられ追分駅が移転しました
- 1981年に浜大津駅(H.30びわ湖浜大津駅に改称)が現大津市保健所(明日都浜大津内)付近の位置から現在位置へ移転した終点キロ程を反映しています
測点 | 起点(km) | 終点(km) | 延長(km) | 破差(m) | 起点Z(m) | 終点Z(m) |
御陵-切替 | 0.000 (御陵) | 0.943 | 0.943 | 3668 | 3668 | 4611 |
追分切替 | 7.543 | 7.543 | 0 | |||
追分-大谷専用軌道切替 | 8.848 | 8.848 | 0 | |||
上関寺旧起点 | 9.831 | 9.831 | 0 | |||
切替-浜大津 | 4.611 | 11.150 | 6.539 | 4611 | 11150 | |
全体 | 11.150 | 7.498 |
道路信号パターン
交差点 | 周期 | 南北 | 東西 | 電車信号 |
浜大津駅前 | 25分 | 65秒 | 60秒 | 自動車用切替時30秒 |
浜大津一丁目 | 電車優先(南行) | |||
中央一丁目 | 歩行者ボタン待機 | 60秒 | 自動車共用 | |
京町一丁目 | 電車優先 | |||
京町一丁目南 | 電車優先 |
電車優先は4連化後導入
京町一丁目南は2010年まで南北東の丁字路、2005年頃まで東行一方通行で信号なし
線路周辺主要工事の時期一覧表
件名 | 開始時期 | 終了時期 | 備考 |
(路線名称制定) | 1956 | 京阪本線=天満橋-三条と制定 | |
萱島車庫開設 | 1958 | 1964に寝屋川車庫へ改称 | |
淀屋橋延伸 | 1960 | 1963 | |
深草駅移転 | 1964 | 待避線設置・長編成対応 1965より6連 | |
中書島駅改良 | 1965 | 当時の3番線を廃止しホーム拡幅 | |
藤森・墨染・丹波橋・伏見桃山駅改良 | 1965 | 長編成対応 | |
ATS使用開始 | 1967 | ||
自動車転落検知装置使用開始 | 1967 | 樟葉駅付近 | |
天満橋-野江高架複々線化 | 1968 | 1970 | |
樟葉駅移転 | 1971 | 待避線・引上線新設 | |
寝屋川車庫出入庫線立体交差化 | 1970 | 1972 | |
土居-寝屋川信号所高架複々線化 | 1971 | 1982 | 1975守口市-門真市高架複線使用開始 1976守口市駅仮駅化 1977門真市-寝屋川信号所高架下り線使用開始 1978門真市-寝屋川信号所上り高架化(複線) 1979守口市上り高架化 1980複々線全通 |
誤通過防止ATS新設 | 1974 | ||
池田秦線立体交差化 | 1974 | 香里園-寝屋川市の都計道路 | |
600V平面交差廃止 | 1978 | 京都市電廃線による | |
淀車庫開設 | 1980 | 深草車庫廃止(留置線は若干残る) 1983拡張 1997拡張 | |
1500V昇圧 | 1983 | ||
枚方市駅付近連続立体交差事業 | 1978 | 1993 | 1988上り高架化 1990下り高架化 |
東福寺-三条連続立体交差事業 | 1979 | 1987 | |
線路脇フェンス完備化 | 1980 | 事故による対策 | |
ADEC使用開始 | 1987 | 主要駅接近・発車放送自動化 | |
鴨東線建設 | 1984 | 1989 | |
中書島以南8連対応 | 1993 | 野江-土居 | |
淀車庫付近高架化 | 1996 | 車庫内の南北渡り線立体交差 | |
寝屋川市駅付近連続立体交差事業 | 1990 | 2002 | 1997上り高架化 1999下り高架化 |
淀駅付近連続立体交差事業 | 1999 | 2013 | 2006下り仮ホーム 2009下り高架化 2011上り高架化 2013上り待避線使用開始 |
中之島線建設 | 2003 | 2008 | |
K-ATS更新 | 2015 | 2021 | 2015深草切替 2017淀切替 2018枚方市切替 2019守口市切替 2021営業線全通 |
寝屋川市-枚方市連続立体交差事業 | 2019 | 2019準備工事(既存施設移設) 2022鉄道施設起工 |