開発日誌 #5 守口市駅-京橋駅の線路マッピング

献立の組み換えと洗い物のタイミングが繊細な気遣いを要求される時期ですね

艦これのメンテに合わせて休み取っただろみたいな主張は沿線外の第三者的な意見ということで処理すればいいと思います

まずは香里園-守口市で座標調整してそれから守口市-京橋の線路マッピング着手です

マップの設計思想が古いものを継ぎ足して伸ばしているので座標調整しても納得しきれてないですがそこは将来またリメイクするときにすればいいということで(下りをリリースして初期不良落ち着いたら上りリメイクすると思うからそこで整理するかも)

守口市3番線-土居

渡り線をすぎたら10‰で土居の高さまで下ります

勾配の終点が土居-寝屋川信号所高架複々線化工事の起点位置付近になります

土居-滝井

7‰の下り勾配と半径1000カーブ

土居-滝井は昔はそんなに駅間近かった感じなかったのですが、8連対応で駅間がめっちゃ近づいた感出るようになり、定期的に「歩いた方が早い説」が出ては「内環横断あるから絶対電車の方が早い」で即消される儚い都市伝説の名所となりました

滝井-千林

千林駅は少し高めの位置にあり上り勾配が寄っています

千林-森小路

ストンと下ります

B線は半径600カーブで島式になります 合流部は半径700です

森小路-関目

複々線区間で駅間がガチの直線な区間は実はここにしかありません(守口市-京橋は意外と勾配が多い)

関目-野江

1号線をまたぐところが高くなっている

そこから野江まで緩やかな下り勾配

野江-京橋

一瞬地上におります

桜小橋

複々線化の切り替え順序から上りと下りとで線形が異なるけれど、そこの再現に費やすリソースはもっと楽しくプレイできるよう改善するために使いたいので目をつむる

京橋の渡り線付近は線形関係の構文がぐちゃぐちゃなのでマップ区切りはこのあたりでします

半径500カーブに入ってから地上京橋との切替地点付近で半径360になり33‰で上る

京橋

1番線と4番線はA線との渡り線から直線コース

ホーム幅11m

下手渡り線

上り線が8番分岐器で下り線が12番分岐器

下りの渡り線は元々上りの渡り線と同じくらいの位置にあり8番分岐器でしたが移設され大きくなりました

片町架道橋まで9‰で下ります

渡り線も勾配上にあるのでマップ区切りは平坦線になったところでします

次は信号を京橋まで伸ばします

天満橋の作業はかなりの手間になる(マップの設計思想が古いからで対策は冒頭で述べた通り)と予想してるので何か元気になるお酒が飲みたいです

時間取れた時に手を進めます