JR西日本 琵琶湖線 2014年3245M列車 新快速 野洲発姫路行き(草津-京都) 昼間

JR西日本 琵琶湖線 2014年3245M列車 新快速 野洲発姫路行き(草津-京都) 昼間

1.開始前の準備

1-1.動作環境

BVE TrainsimVersion 5.6.5503.37333 (2015/01/25)が起動できること
5.5以前では運転できません
OSWindows 7/8/8.1/10
プロセッサAthlon X2 2GHz より高速な環境
メモリ最低1GB以上の空き
GPURadeon HD 3200 より高速な環境

1-2.列車運転シミュレータ BVE Trainsim 5(mackoyさん作)をインストール

京阪本線列車運転シミュレータはBVE Trainsim 5プログラムをシミュレータエンジンとして利用しています。BVE Trainsimのサイトから、最新版のBVE Trainsim 5プログラムをインストールしてください。

BVE Trainsimのサイトはこちらです

1-3.BVE Trainsim 5用「共通ストラクチャパックセット」(樽モトさん作)をインストール

JR琵琶湖線 BVE Trainsimアドオンは、樽モトさん作の「共通ストラクチャパックセット」を利用しています。

「共通ストラクチャパックセット」がインストールされていなければJR琵琶湖線の運転はできません。

「共通ストラクチャパックセット」をインストールしてください。

→「共通ストラクチャパックセット」は、こちら「樽見本巣運輸区」様より入手できます。

(※JR琵琶湖線は「2016年8月15日版」にて動作試験を行っています)

BVE Trainsim 5シナリオデータフォルダ(例:ドキュメント/BveTs/Scenarios フォルダ)に展開してください。

1-4.BVE Trainsim 5用 車両アドオンデータをインストール

JR琵琶湖線 BVE Trainsimアドオンは、路線データのみのアドオンです。お好きな車両で運転することができます。

【BVE 車両データ】等のキーワードで検索し、車両アドオンデータを予めインストールしてください。

想定運転車両:223系1000番台・223系2000番台・225系0番台 12両編成

1-5.シナリオデータの圧縮ファイル(ZIP)を展開

シナリオVer.1.5

解凍して、BVE Trainsimシナリオフォルダ(ドキュメント\BVETs\Scenarios等)にコピーしてください。

注意:車両データは入っていません!!!

1-6.JR琵琶湖線 BVE Trainsimアドオン用に車両アドオンデータを指定

シナリオファイル(例:wackey.JR琵琶湖線土休3245M.txt)を「メモ帳」等テキストエディタで開き、

「Vehicle = …(略)」行に車両アドオンデータのvehicleファイルのパスを指定してください。

(「◆Vehicleファイルのパスを指定してください◆」と記されている箇所を書き換えて「上書き保存」してください)

上記手順を行わなかった場合、

「指定されたファイルが見つかりません。’◆Vehicleファイルのパスを…’」

というようなエラーが出て、続行(運転)できません。

2.シミュレータの開始

2-1.BVE Trainsimを起動し、京阪本線アドオンをクリックして選択します。

2-2.「開始」をクリックするとアドオンの読み込みを開始します。

2-3.運転画面(運転台からの風景)が画面に表示されたら、シミュレータを開始できます。

JR琵琶湖線アドオンを選択する様子:運転画面(運転台からの風景)が表示される様子:

3.運転方法

琵琶湖線を走る電車の運転台の様子:

JR琵琶湖線を走る電車は、クルマのようにアクセルとブレーキとハンドルを操作することとは異なる方法で運転します。

写真手前に3つのハンドルが見えます。

一番左が逆転器です。電車の進行方向を指定するハンドルです。

手前に引くハンドルのうち左側が、マスコンハンドルです。電車を加速させるために使います。

右側のハンドルが、ブレーキハンドルです。電車を減速、停車させるために使います。

実際の電車の運転には他にも多くのスイッチ等を操作する必要があり、

運転士になるには実際は何年もかかりますが、

シミュレータでは簡略化して再現しています。

電車の運転台や運転方法について解説したサイトは他にも多くあるので、検索して探してみてください。

3-1.BVE Trainsimの操作について

BVE Trainsimサイト内にて、プログラム中の操作方法が示されています。

最小限の操作方法:

マスコンハンドル・・・「A」「Z」キー

ブレーキハンドル・・・「<」「>」キー

逆転器ハンドル・・・「↑」「↓」キー

ATS確認・・・スペースキー

ATS警報停止・・・「Insert」キー

3-2.JR琵琶湖線の推奨運転方法

最高速度:130km/h

保安装置:ATS-SW・拠点P方式

新快速 停車駅:(前略)草津・南草津-石山-大津・山科・京都

推奨運転図表(モデル)をタピオカ丸さんが作ってくださいました。ありがとうございます!

大津駅・京都駅は他の駅よりも長いホーム(15連対応)で途中に12連停止目標があるので要注意。

その他の駅は12連ホームなので終端に停止目標があります。

短くまとめると次の表のようになります。

(作品のZ座標精度にあまり自信がないのでブレーキ目標は書いていません)

草津 → 南草津草津3番線発列車線から電車線に転線制限60km/h
惰行目安速度 90km/h
南草津 → 石山惰行目安速度 120km/h
石山 → 大津惰行目安速度 100km/h
膳所駅制限120km/h
大津 → 山科惰行目安速度 70km/h
トンネル出口 R700(制限90km/h)
山科 → 京都惰行目安速度 70km/hトンネル前制限105km/h
トンネル出口直後に減速信号
京都駅構内制限45km/hATS確認あり京都5番線着

4.シェア

シナリオや関係するものの魅力を身近な人と共有しましょう。

(新しい価値を生み出し人と人とを結びつけているのであれば前例のない方式でも歓迎です)

制作

  • 路線データ
    • わっきー

Special Thanks

mackoyさんBVE Trainsim 5プログラムBVE Trainsim
樽モトさん共通ストラクチャセット(Nagoya_Common)参照使用樽見本巣運輸区(所属略号樽モト)
P車解結可6連さん113系車両ストラクチャファイルFUKUJU TRAIN NET
みくれちさん「223系1000番台もどき」ストラクチャファイル
けーらいなさん当サイト内225系アイコン鉄道国産展示場

本作配布ファイルには樽モトさんの許可をいただいて
「共通ストラクチャセット(Nagoya_Common)」からの改造ファイルを含んでいます。
また、みくれちさんの許可をいただいて
「223系1000番台もどき」ストラクチャファイルからの改造ファイルを含んでいます。
この場で御礼申し上げます。

免責事項

当作品により引き起こされたあらゆる事柄について作者はその責を負わないものとします。